親になって初めて知る中学受験での親の役割

2017/03/03

中学受験 中学受験/学校選び

t f B! P L
なぜ中学受験をするのか?(させるのか?)
中学受験を考えていない方からみれば至極当然な疑問ですね。
お金があるんだねとか言われたり、思われたりすることでしょう。
実際は、私の時も今もサラリーマン家庭ですけど。
私自身は、姉妹がしていたので、「当然私もするんだな」という思いで中学受験をしました。上からの流れという感じでしょうか。
子供たちの動機はと言えば、『どうしてもあの学校に入りたい!』『あの学校に行ってこんな勉強とか部活をしたい』『兄弟がお弁当を持って塾に行くのを楽しそうだから自分も!』や、私のように何も考えずになんとなくそんな流れで…ということもあると思います。
では、親からはどうでしょうか。

親の思い

『子供が受験したいというから』というきっかけだったかもしれませんが、
『将来、わが子が生活に困らないように、苦労しないように、今できる対策をしておこう』
という思いがあるからだと思います。
もちろん、だからと言って、みんなが中学受験が必要なわけではありませんし、子供によっても中学受験に向いていない子もいるでしょう。
むしろ、中学受験より、高校受験のほうが向いていて、高校受験時のほうがレベルの高い学校に合格する子もたくさんいると思います。

中学受験を考えるきっかけ

うちの場合、きっかけは以前書きましたが、塾の無料テストでした。
テスト結果をふまえ、夫婦で話し合いました。
はっきり言って主人は「公立でいいんじゃない?」のタイプでした。
結果を見るまでは…
『気づきも遅く、よくいえば能天気なわが子には、今のうちに中学受験をさせてしまって、6年一貫のカリキュラムにのっとった受験対策をしていけば、なんとか大学もそこそこのレベルならいけるだろう』という甘い結論に達しました。
おそらく公立中学校にこのまま進んだ場合、勉強もせず、結果高校進学すら危ぶまれるのではないかという感じだからです。
しかし、親から中学受験を進められたうちの娘は、
はたして『中学受験というものを理解しているのか』
という疑問があります。


まだ中学受験コースの塾に通いだして1か月。
そんな状態なのに、こんなことを考えるのもどうかと思いますが、

  • この子は本当に受験がしたいのか?
  • 親がやらせているだけではないのか?
  • 本当にやる気があるのか?
という疑問がふつふつと湧いてきます。

やる気のなさを克服するためには

そう思うには理由があり、本当に進みが遅いからです。塾の宿題もままならず、理解が乏しい。しかし、塾には通いたいという。なのに覚えよう!という意欲が感じられない。(あるのかもしれませんが、私には感じられないのです)
なれば、『次のテストでこんだけの点数をたたき出してこい!』といいたい(気付かず言ってるかも)
それでもくらいついてくるならば見込みありなのですが、どんな反応か。それが怖い。

  • 環境を整える
  • 雑音は入れない
  • 部屋の掃除
  • 部屋の温度を低めに設定
などの対策をしました。しかし、これでも身に入らないときは…
いったん切り上げる!
もうこれが一番な気もします。
甘いものの補給・お茶、なんでもいいですが、気持ちをリフレッシュさせることも大事です。ただし、これは時間を決めて10分~30分ほどで切り上げることが大事だと思います。
本人は気持が晴れますが、こちらとしてはやきもきしますし。

『中学受験は親の受験』

中学受験は親の受験とも言われるものですが、親が熱くなりすぎるものでもあるそうです。私は熱くなっている親の一人でしょう…
自覚しているからこそ、立ち止り、客観的にみるように努めています。

しかし、自分自身が経験しているからこそ言えることですが、本当に私自身、中高の6年間は穏やかで平和でそして、楽しい学生時代でした。
実のところ、卒業校は第一志望ではありませんでした。
でも、戻れるのならば、小学生の受験期で第一志望に合格することではなく、中学校時代にもどって、あの学校できちんと勉強しなおしたいと思える学校だったのです。
そんな学校生活を送ってもらいたく、娘の性分にあっているような学校を見つけたからこそ、受かってもらいたいと思っています。受かるために努力してほしいと思っています。
そのための努力は親である私や主人も協力して行っていかなくてはいけません。
思いたちが遅いからか、娘ののんびりな性格が災いなのか、4月からもう5年生というこんな時期にこんな悩みを抱えているとは何ともお恥ずかしい限りですが、これからも学習意欲の向上・学力UPに向けて試行錯誤を続けていかなければなりません。
受験の内容に関しても、以前までの暗記や応用力が主流だったころに比べれば、これからは『思考力・観察力・説得力』を視野に入れていかなければならない時代なのでしょう。
問題傾向が変われば、塾や学校の先生方の対応・対策も変化していきますが、親もまた試行錯誤しながら進んでいかなければならない時代ですね。

中学受験のすすめ

『中学受験を考えているけど、どうしよう』などと迷っている人がいたら、以下をふまえたうえで私はお勧めします。

  • お子さんがどんなタイプなのかを考え、
  • そのこに合った学校を見つけ、受験すること

当然のことだと思いますが、わが子に合った校風の学校を探すこと、そして我が家に合った教育方針の学校を探すことが重要だと思います。
入学後、校風になじめず、結局高校で外部進学し、その高校も中退してしまったという方もいらっしゃいます。
親が「いい」と思う学校と子どもが「いい」と思う学校は違うこともあります。
私立の中学校はたくさんあります。その中から一つを選ぶのは大変なことだと思います。
目移りしてしまうこともありますし、表面上はよさそうなことが書いてあったり、唱ってあっても実際は違ったり。とてもいい学校だけれども、我が家やわが子のテイストでなかったりとふるいにかけていけばおのずと志望校は決まってくるものですし、合致する学校があることでしょう。
ピンとくる学校がなければ、高校受験時にまた探せばいいことだと思います。
その際には、絶対に学校にじかに足を運んで見ることでしょう。
その際、先生のお話を十分に聞き、学生の態度や上っ面だけではない表情にも気を配り、考察するのがいいかと思います。
母は、ある学校の先生のお話が今でも記憶に残っているといいます。
以下のようなお話だったそうです。
校内の交友関係は学校で見ているから心配しなくていい。しかし学校外の交友関係で、少し派手さが出たとか、そのような状態になった時は、しっかり見て、判断し、指導してほしい。そして、学校にも伝えてほしい。何か生徒に問題があるのであれば、自分たちも一緒になって対応していきたいから。校外の交友関係に関しては自分たちは見ることができないから。

これからのわが子が多感な時期を過ごす場所であり、終生のお友達に出会える場所です。
そういったことをふまえ、学校を選んでいくと、素晴らしい出会いがあると思うのです。


このブログを検索

自分の写真
子供達とのお出かけや、食事など、日々の細々したものをつづっています。 関東近郊・東海地区・北陸方面など多方面へ基本的に日帰りで出かけています。 中学受験を視野に入れ始めたので、最近は少しペースを落としている状況ですが、ゆっくりでもお役に立てるような情報を更新していきたいと思っています。

オープンキャンパス

オープンキャンパス 今の高校はオープンキャンパスに参加することを夏休みの課題にしているところが多いのではないかと感じます。 娘の学校も息子の学校も同じような課題がありました。 ただ、息子の学校のほうが高校一年生から扱っているという意味では、本気度(?)が強いように感じますね。 夏...

QooQ